あなたを癒し、夢を叶える宮崎規子です。
身につけておきたい、恋も志事もうまくいく思考と習慣。
本日は、FM21・FMレキオ・FMもとぶ3局同時放送に出演させていただきました。
代表取締役のかおるさんとは、FMレキオでラジオパーソナリティをしていた時代から
大変お世話になっております。
今回も和カフェ和花NODOKAの店舗のことや、イベントの告知や本の紹介まで、
かおるさんのリードの元、安心して楽しく話すことが出来ました。
「かおるさん、ありがとうございます。」
お話は、なぜ、52歳で起業したのか?
なぜ、和カフェを立ち上げたのか?
これから起業したい人への一言メッセージなどです。
2010年退職後、個人事業主として約8年間あっという間に月日が流れていきました。
母子家庭でしたので、子どもを育てることに一生懸命だったのです。
私たち、親子は3人集まると良く夢を語り合っていました。
恋の話。
仕事の話。
人生の話などです。
夢を語り続け、出来ることから行動を行いました。
考えることや言葉も前向きな言葉や思考を意識していました。
長女は、大学卒業後、人が好きだから、人に関わる仕事に就きたいとホテルマンとして活躍をしていました。
次女が大学を卒業後、自分が本当にやりたいことは何かを考えたいと言い出したのです。
親の立場からしますと、大学卒業後は就職を行うことと思っていましたので正直驚きました。
彼女は、高校時代、大学時代と「茶道」をしていました。
「茶道」を仕事としたい。
彼女が学生時代一生懸命「茶道」に打ち込んできた姿をみてきた私は
彼女の夢を応援したいと思いました。
「茶道」をどう仕事として展開していくのか色々な方面から考えました。
マーケティングは、県外まで足を運び
地域では、雨の日、晴れの日、早朝から深夜まで行いました。
そして、結婚が決まっている長女夫婦へ相談しました。
長女はホテルマンとしての視点や意見。
渡口は、ホテルマン時代の料飲勤務でしたので
シェフとして意見をMTGを重ねて築き上げていきました。
MTGは連日深夜まで続きました。
「夢を語る。すみずみまでイメージできれば実現する。」
仕事に限ったことではありません。
大切な人生です。
何かを創り上げていく時。
思いがすみずみまで形と見えてくるまでイメージを構想するのです。
そうすることで、チーム全体が事前に明確に状況を把握できるようになります。
「琉球の心・和の心 親しみやすい伝統文化」チームのコンセプトと
和カフェ和花NODOKAの構想がはじまりました。
京セラ時代の稲盛さんは、携帯電話によるコミュニケーション時代が必ずくる。
契約料は、いくらで通話料はこういう値段で将来の料金設定まではっきり予想出来ていたそうです。
それが、そういうことを一切行っていない時から
サービス料金まで出来ていたそうです。
当時の担当部長は、まさに「神ががりとしか思えない。」と驚いていたそうです。
あなたにも、こう成りたいという夢があると思います。
その夢を語り続け、すみずみまでイメージ出来たら行動に移して下さい。
☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 【残席3名】
和花NODOKAからの案内です。 2018年11月23日(祝日)
「親子で茶道体験」いかがですか?
祝日ですので、小学生や中学生など小さなお子様も参加できます。

******♪♪♪******
和カフェ和花の
季節のお茶会でございます!☆☆☆
お抹茶は体に良いことはもちろん、
茶道の歴史や
千利休のことも、
お茶会では
書くことができます。
歴史の本にはない、
面白みある話も。^_^
また、最後は豊臣秀吉とうまくいかず
切腹となった千利休の
とことん追求した「美しさ」が
いまに受け継がれております。
お招きする石原先生は
沖縄県内で50年以上お稽古をされている先生です。
優里のお師匠さまです。
私たちも、秋のお茶会、たのしみです✨✨
ぜひご予約くださいませ♪♪
先着10名さまとなっております♪♪
住所:浦添市港川2-10-9港川ステイツサイドタウン60番
電話:098-975-5323
参加費:3000円
自分の好きな事が志事になります。
次女の優里は茶道を続けて、琉球大学卒業後「茶道家」の道を選びました。
その道のりをプロフィールにしました。
和花NODOKA 次女の優里プロフィール
優里 Vieceli (ユウリ ヴィエチェリ)
茶道家
1994年8月1日 沖縄県出身
出身校 琉球大学法文学部国際言語文化学科英語文化専攻
那覇国際高等学校、琉球大学の裏千家茶道部において部長を務め、
数々の大会で亭主や半東を務める。
琉球大学在学中、坂井清音会で坂井音重師(人間国宝)の長男・坂井音雅師より
能楽の謡と仕舞を学び、平成28年国立劇場にて謡と仕舞を披露。
また、学生時代に言語学を学ぶ実践の場として、琉球空手を世界へ発信するDojo Barに勤め、
イギリス人空手家のオーナーを支持する。
(Dojo Barはイベント等を通じて琉球空手を世界に広め、世界中の空手家の方々が交流する場を提供している。)
大学卒業後、「自己表現できる職業に就きたいと考え、好きなことで社会貢献するには、茶道である」と「茶道」を職業にすることを決意。
茶道歴55年の恩師の支持を受け続けながら、「茶道体験」できるカフェを展開している。
目標は「一杯のお茶から世界中に伝統のこころを伝える」こと。
2010年 産業教育フェアー茶道部門呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(奥武山武道場)
2011年 第2回新春琉舞名人選呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(国立劇場おきなわ)
第15回学校茶道交流茶会 亭主・半東・水屋を務める。(ちゃたんニライセンター)
第16回沖縄県産業教育フェアー茶道部門呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(奥武山武道場)
2012年 第3回新春琉舞名人選呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(国立劇場おきなわ)
第16回学校茶道交流茶会 亭主・半東・水屋を務める。(沖縄県護国神社)
第17回沖縄県産業教育フェアー茶道部門呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(奥武山武道場)
2013年 第17回学校茶道交流茶会 亭主・半東・水屋を務める。(ちゃたんニライセンター)
第15回沖縄・鹿児島・奄美大島「和合の茶会」呈茶席 亭主・半東・水屋を務める。(沖縄科学技術大学院大学)
2014年 第5回新春琉舞名人選呈茶 亭主・半東・水屋を務める。(国立劇場おきなわ)
終戦70周年―平和のつどい―学校茶道拝服席 亭主・半東・水屋を務める。(沖縄平和祈念堂)
第18回学校茶道交流茶会 亭主・半東・水屋を務める。(沖縄県総合福祉センター)
2015年 第19回学校茶道交流茶会 亭主・半東・水屋を務める。(ちゃたんニライセンター)
2016年 坂井清音会沖縄支部初会にて謡・仕舞を披露。(国立劇場おきなわ)
第18回沖縄・鹿児島・奄美大島「和合の茶会」呈茶席 亭主・半東・水屋を務める。
第20回学校茶道交流茶会 香煎席にて園児の指導を務める。(カルチャーリゾートフェストーネ)
2017年 和カフェ和花nodokaをオープンする。
2018年 OTV ウィンウィンの放送で茶道を披露する。
QAB 旬感キューアプリの放送で茶道を披露する。
QAB キュープラスの生放送で茶道を披露する。
ヒルトン沖縄北谷リゾートで茶道体験の講師を務める。
るるぶ、Porte、沖縄タイムス、沖縄倶楽部、うらそえナビ、RBCiラジオ「シャキッとi」など多数メディアの取材を受ける。
和カフェ和花nodokaにて、季節の茶道体験イベントのプロデュースならびに予約制「茶道体験」の講師を務める。
イタリア系アメリカ人で琉球手古武術保存武道協会 琉古道を学ぶ Anthony Vieceliと結婚。
【お知らせ】
カウンセリングご希望の方はこちらから
ヒーリングサロン アイランドジャムブログはこちらから
プレシャス企画(株)代表/和カフェオーナーのブログはこちらから
和カフェ和花ブログはこちらから
カラーテラピー講座案内はこちらから
レイキヒーリング講座案内はこちらから
もう悩まない 人生の羅針盤 スピリチュアル12ステップ講座こちらから
あなたにも読んで頂きたいです。
「親子で夢が叶う魔法のメソッド」

本をクリックしていただきますとアマゾン購入ページへ進みます。